おすすめ記事ピックアップ
カテゴリー別 <下の4つのタブより選択>
-
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー18 ロングペース走(1)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【ロングペース走の重要性】 ロングペース走とは ここではフルマラソンのためのトレーニングメ… -
オーダーメイドインソールで中足骨骨頭痛に対処
【市民ランナーAさんのオーダーメイドインソール】 ウルトラマラソン上位入賞の常連さん ウルトラマラソンの多くの大会で上位入賞を果たしているAさん、オーダーメイドインソールのサポートは8年ほど。オーダーメイドインソールのきっかけとなったのが中足… -
NIKE ZOOMALPHAFLY NEXT%2用オーダーメイドインソール
【元々入っているインソールについて】 貼り付けペラものは剥がしてはずす このシューズに元々入っているインソールは、取り外しができるカップインタイプ(中~後足部が立体的になっている)ではなく、底に糊付けで貼り付いているペラもの。作ったインソ… -
2本のテーピングで足底腱膜炎のランナーを守る(東京マラソン2023エピソード)
【本番前のコンディショニングマッサージ】 東京マラソン2023、準エリートの枠に出走された40歳代の男性ランナーSさんは快体健歩のお客様で、コロナ禍前よりレースシーズンになると定期的なコンディショニングとしてスポーツマッサージをご利用いただいて… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー17 初心者のトレーニング計画・メニュー
【初心者はどれくらい走ればいいの?】 前回までは一週間に何日走るかによって、それに適当と思われるトレーニングメニュー構成のバリエーションを提案してまいりました。ひととおり終わった今回は、初心者のトレーニングメニューについてです。「私はどれ… -
あえて跳ばないランニングフォーム!走りもどき
【走りもどき。別名、歩きもどき。】 あえて跳びません。左右どちらかの足が必ず地面に設置しています。(競歩で言うロスオブコンタクトの反則を取られないように) 走りもどきのメリット①衝撃による負荷の軽減 跳ぶことにより衝撃は数倍にもなりますので… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー16 週1回の場合のメニュー構成
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週1回の場合のメニュー構成】 週1回は少ない・・・でも大丈夫。 前回までは週2回以上の場合の… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー15 週2回の場合のメニュー構成(更新版2)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週2回の場合のメニュー構成(更新版2)】 週2回の場合のトレーニングメニュー構成(おさらい) … -
ランニング障害からの復帰「いつから、どのように走る?」
【いつから走れるのか?】 いつから走り出してもよいかの一つの目安は、安静時、歩行時に痛みが無い状態です。大事なことは頻度も距離も速さも極軽めからはじめることです。この時期のテーマは走力維持でも、ましてや向上でもなく、代謝維持とホルモン分泌… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー14 週2回の場合のメニュー構成(更新版)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週2回の場合のメニュー構成(更新版)】 前回までは週3回以上、4回、5回・・・の場合のトレー… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー13 週4回の場合のメニュー構成
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【おさらい:週3回の場合のトレーニングメニュー構成】 前回までは週3回の場合のメニュー構成案… -
ランニングにおける捻挫の対処
【ランニングにおける捻挫のリスク】 捻挫は、可動許容範囲を超えた不可により関節周辺部位(内臓と骨を除く)が受けた損傷で、痛みや腫脹、熱感等の炎症を引き起こします。スポーツにおける外傷(突発的で因果関係がはっきりしているもの)で最も多いのは… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー12 週3回の場合のメニュー構成(6)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週3回の場合のトレーニングメニュー構成(6)】 これまでのレクチャーでは週3回の場合のトレ… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー11 週3回の場合のメニュー構成(5)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週3回の場合のトレーニングメニュー構成(5)】 命名、幕の内トレーニング 特に週3回以上のト… -
1km毎の速さを100m単位に換算する「簡単な」方法
【5分20秒/1kmの例で説明】 STEP分の位の数値から・・・ 5分20秒の、分の位の値(ここでは「5」)に6を掛けます。この「6」は、速さに限らず、4分台であっても8分台であっても「6」で変わりません。とにかく[分の位の値×6]です。ここでは5×6=30 STE… -
マラソントレーニング計画・メニューの作り方ー10 週3回の場合のメニュー構成(4)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 【週3回の場合のトレーニングメニュー構成(4)】 前回は、速さや距離を指標、テーマとしない類… -
トレーニング計画・メニューの作り方ー9 週3回の場合のメニュー構成(3)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 前回は、週3回の場合のメニュー構成の中に取り入れられるフォーム改善走をとりあげました。今回… -
ウォーミングアップとクーリングダウンの目的
ウォーミングアップとクーリングダウンは、運動していない身体と運動中の身体との変化をなだらかにしてストレスを軽減させる動作です。それによる主な効果は故障予防と運動パフォーマンスの発揮ですが、さらに意外なもの(意識していないもの)もあります… -
アキレス腱の痛み-診療事例 その2
【クライアントプロフィール】 【Aさん】男性40代、走歴5年、月間走行距離約100km。2019年の3回目のフルマラソン4時間台前半が自己ベスト。昨年より違和感、痛みがあり、走るほどに徐々にではあるが悪化を感じている。12月にレース出場希望。これまで二つ… -
トレーニング計画・メニューの作り方ー8 週3回の場合のメニュー構成(2)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 前回は週3回の場合のメニューとして、必須メニューのロングペース走とLSDを隔週に置いて、あと… -
ランニングとジョギングの違い
2021年にさかのぼりますが、同年5月22日のNHK「チコちゃんに叱られる」(再)で、「ランニングとジョギングの違い」がテーマとして取り上げられました。 【ランニング学会での定義】 このテーマについては、私もランニング講習会などで時々取り上げること… -
トレーニング計画・メニューの作り方ー7 週3回の場合のメニュー構成(1)
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 前回は週2回の場合のメニューとして、二つの必須メニュー(ロングペース走とLSD)を定期的に行… -
テーピング、サポーター、タイツのどれが良い?
【それぞれの長所と短所】 『テーピングとサポーター、どっちが良い?』と聞かれることがあります。いつもではないのですがレースシーズンになると「本番でどれを採用すべきか?」と悩むようです。それぞれの長所と短所、活用の注意点を簡単にまとめてみま… -
トレーニング計画・メニューの作り方ー6 週2回の場合のメニュー構成
※このレクチャーは、マラソン等長距離走においてレース完走や自己記録の更新または維持という走力向上を目標においている市民ランナーを対象としたものです。 週何回走るかを決めたらいよいよメニューの選択に入ります。 【週2回の場合のトレーニングメニ…