オーダーメイドインソール製作事例 on
今回のお持ち込みランニングシューズのブランドはon。いつの間にか日本でも主要メーカーの一つに定着した感があります。さて、今回のクライアントさんの課題は、足関節の不安定と中足骨骨頭痛でした。オーダーメイドならではの位置、高さ、素材にこだわったアーチサポートと、痛む部位のポルスター調整(くり抜いてソフトにして逃がす)を施しました。
さらに、アウトソール(靴底)の補修もご依頼いただき、ご覧のとおり再生させていただきました。補修をしたのは踵部分と中足骨の骨頭下部。
ランニングシューズはシューズによってアウトソールのデザインがまちまちなので、それぞれに合わせた補修をするところが、皮靴などの修理と違うところ、難しいところ、面倒なところ・・・です。
厚底シューズと靴底の減り
HOKA、ナイキなどにリードされた厚底のランニングシューズですが、クッション性、ローリング、カーボンプレート内臓などの機能が重要視される反面、耐久性は弱くなっているように感じております。中でも、アウトソールの耐久性は著しく弱いために、減り始めたら加速度的に削れてゆきます。
まずいことに、減りの激しいシューズを履くことによるアライメント(骨構造の位置関係)不良、そして筋肉や腱、靭帯などの不調、故障のリスクとなります。
靴底(アウトソール)の補修もそれなりに費用はかかりますが、せっかくの高額シューズを少しでも長く履くため、そして故障のリスクを軽減させるためにも、ご検討ください。
快体健歩のオーダーメイドインソール 詳しくはコチラ↓
https://kaitaikenpo.com/ordermadeinsole/
快体健歩のオーダーメイドインソール 6つの特徴
オーダーメイドインソールはどんなシューズであっても、各自の足とシューズ・地面との理想的な動きの流れを作り、ロスとダメージを軽減させるアイテムです。
<快体健歩のオーダーメイドインソール6つの特徴>
- トータルカウンセリング(診断)による個々の足型はもちろん、足圧、動きのクセ、柔軟性、障害歴などのデータを基に製作。
- 専門学校にてオーソペディック(=整形外科的靴調整)の先進国ドイツ人マイスターの講師より基礎理論と技術を習得。
- 院長みずからが、足、故障、ランニングフォームの診断からインソールの作成までを一貫して責任をもって対応。
- 職人のこだわり。細部の加減を大事に1足ずつ全工程がハンドメイド。大量生産はできません。
- 年間約100足を丁寧に作り続けて15年以上の経験と信頼があり、オーダーの約7割はリピーター。
- 快体健歩メンバーズの半数以上の方が利用。